2012年1月25日主人が急死、翌年6月自分は子宮頸がん(3b期)に。現在は放射線治療の晩期障害で腸が癒着し、イレウス起こすようになってしまいました。。子なしのおひとりさまが書くブログです。
おとついから、肘が痛い。
肘を曲げると痛い。
曲げたまま、食事のトレイを持つとさらに痛い。(^_^;
何か重いモノでも持ったかなあ~?と思い出そうとしたけど、覚えがない。
なのに、この痛みは・・・、、重いモノ・・・・
あっ!
パパだよ~~。
毎日毎晩、1時間おき、2時間おきに上下&左右に体位変換の為に移動させるのに、両腕を使いまくっているからー。
ヘルパーさんやリハの先生に教わって、スライディングシート代わりのゴミ袋とかスーパーの袋を代用で使っているんだけど、やっぱり、専用の介護用と比べると、滑りが悪かったり、強度に欠けるのが弱点なんですけどねー、、
スライディングシートは滑り易い生地(ナイロンとかポリエステル)で出来た「筒状」のシート。
今日、リハの先生が持ってきて見せてくれたのは、たぶん、 移座えもんシート 筒型
うらん家で使っているスライディング・ゴミ袋^_^;
巨大な海苔ではない(苦笑)
矢印の両端を切って、筒状にしておき、、
ベッドの上方へ水平移動させたいとき ↓
この海苔^_^;の上にパパの身体を乗せて、パパの腕をベッドの上側から、うらんが引っ張ると、何も下に敷いていない時よりも、楽に、スイイ~と移動できるのです。
上下に水平移動させる場合は写真のように、移動させたい方向の側面に穴をあけた袋の端をセットすればよいけど、ベッドの左右に「体位変換」させたいときが
海苔シートごみ袋だと、ちと、やりにくいーと言ったら、
リハの先生が、「こういうものだったらシートより手軽ですよ」と、見せてくれたのが、
このグローブをして、パパの腰の下に挿入し、ベッド上を水平移動させると、これまたスイイ~と楽ちん。
いくらするんですか~?と思わず聞いたら、「4000円くらいしちゃうんだよねえ」って。
その時、きっと、うらんが「ひえー」てな顔をしたのだろう、先生が「別にこれ、なくても、スーパーの袋を手袋代わりにして使えると思うよ」と言ってくれたので、とりあえず、、
ヨーカドーのレジ袋を腕にかぶせ・・
パパの身体を動かしたら、素手で移動させるより、力もそれほど使わずに「できたっ」。
楽天で探したら、スライディンググローブという似たのが売っていた。
マルチグローブより安いぞ(^_^;)
どしようかなあ、、介護用品では、あの一万円近く出して買ったのに、ほとんど使わない介護ベルトの前例があるので(泣)、それだけでなく、リハビリ用のセラバンドだって、パパ自身が「使う」と言ったから買ったのに、買ってから使ったこと1度しかないのだー。
リハビリテーブルもレンタル、月額500円なのに、週3回使えばいいほうで、食事のときはベッド上に腰掛けず、あいかわらずベッドをギャッチアップしたまま食べるので、返却予定のベッドサイドテーブルのほうが、出番が多いという・・。
訪問リハビリは週1回しか来てもらえないから、先生が来ない日の積み重ねが大事なのにね。
ヘルパーさんや先生の前では「なんとか妻の負担を減らしたいー」と優等生のフリしている。
うらんの負担減らしたいなら、リハビリ、頑張らんかいーー。
毎日、ヒザ腰痛いんだぞー。
ヒジまで使えなくなったら、誰がパパを介助すんだあーーー。
Comment
Comment_form